ジャンパー膝ってなに?
スポーツのケガ
症状から記事を探す
膝痛
ジャンパー膝ってなに?
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎とは?)
バレーボールや、バスケットボールなどの跳躍競技をしている選手や、長距離ランナーやサッカー選手など走る動作が多い方に多く見られる症状です。
10代〜20代中盤の方に好発することが多く、30歳以上でなられる方は少ないと言われています。
※跳躍競技の中でも、室内競技をされている方がジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)になることが多い。
膝蓋靱帯(しつがいじんたい)とは、膝のお皿の下の部分です。
膝蓋靱帯は太ももの前の筋肉と繋がっており、大きな太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)は膝を通り、膝のお皿(膝蓋骨)を包むようにしてそのあと膝蓋靱帯となり、最後にスネの骨(脛骨)にくっつきます。
ジャンプやランニング、跳躍競技や走る動作が多いスポーツでは太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)は疲労が重なり硬くなります。
太ももの前の筋肉が硬くなることで、膝蓋靭帯も上へ引っ張られ、お皿の部分で摩擦が起きやすくなります。
この摩擦により、膝の痛みが出るのがジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)です。
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)には次のような症状があります。
・運動の後に、膝のお皿の下や上側に痛みがある。
・運動した直後には痛みがあるが、ウォーミングアップすると痛みが和らぎ、
しばらくするとまた痛みが出てくる
・痛みが強く、運動やスポーツに支障が出てしまう
・膝蓋靭帯が断裂しており、歩くだけでも強い痛みがある
膝の痛みを放置すると大変なことになりかねません
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)を放置してしまうと日常的な普通に動作でも激しい痛みを感じてしまう恐れがあります。
軽度のジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)の場合、痛みはあっても運動はできる程度の場合もありますし、運動を開始することで痛みを感じなくなる場合もあります。
これを甘く捉えてしまうと症状が進行していき、日常生活でも痛みを感じるようになり、スポーツや運動ができなくなってしまう恐れもあります。
炎症が激しくなってしまうことで、膝蓋靭帯が断裂してしまう場合もあり、この場合完治するまでに非常に時間がかかってしまいますし、完治するまでスポーツや運動もできなくなります。
膝の痛みの施術は”ひつじ整骨院が”得意とする疾患です
当院では多くのジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)で悩まれている方を施術してきました。
根本的な部分を施術することで痛みを改善していきます。
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)は上記の記事でもご説明しました通り、太ももの筋肉が膝蓋靭帯を引っ張ることで痛みを起こしています。
ですので、まずは硬くなった太ももの筋肉をスポーツマッサージや鍼施術でほぐしていきます。
また、細かい部分を触診し、どの部分が痛みを起こしているのかをピンポイントで探し、根本的な痛みの理由を診断することが大切です。
そして血液循環の改善や膝蓋靭帯修復のために施術を行います。
痛みの原因をピンポイントで施術することにより、効果が断然違ってきます。
スポーツ選手に多いジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)は痛みをかばいながらプレーをすることで、体自体に歪みが起きたりバランスを崩してしまうこともあります。
このままの状態で続けてしますと、他の部分を痛めてしまう恐れもありますので、腰〜下肢の調整を行い、再発の防止と、他の部分のけがを防ぎます。
膝の痛みには筋肉が原因となる痛みや、関節が原因となる痛みがあり、その種類も様々です。
「いつものことだから・・・」と膝の痛みに慣れているとご自分に言い聞かせて放置するのは非常に危険なことです。
症状や原因に合わせた的確な施術を行うことで、痛みを緩和させたり、改善することができます。
少しでも膝の痛みに悩まれている方は
ひつじ整骨院(都営新宿線・菊川駅A4出口から徒歩2分)まで
ご来院ください。